
明日はいよいよ銀座タクトです!
風邪で皆さまにご心配おかけしてましたが、明日はちゃんとライヴやりますから、皆様どうぞヨロシクお願いいたします

気を付けて来てくださいね♪
by Anella
やはり熱が出ました。
蘇我は、急きょレッスンお休みにさせて頂きました_(..)_
ごめんなさい!!
抗生物質も飲んだから、大丈夫、ライブまでには治しますね。

今週は、普通に仕事しながら色んな文章を書いていたので、かなりブログを怠けてしまいました

ごめんねー


お陰でひと段落♪
昨日は番組の収録もあり、今日は出版社にも入稿し、やっとライブのリハに集中できます\(^o^)/
今週末は、銀座タクトです!!
満員御礼の御札を出させていただいてから、キャンセル待ちの方々が30名以上になってしまいました


本当にありがたいと同時に、ごめんなさいの気持ちでいます


嬉しい気持ちと悲しい気持ちの狭間で、苦しんでます。。
今もお問い合わせは絶えず来ているそうで、次回は東京ドームあたりでやらなきゃダメかな(笑)~なんて独りジョークを言いながら掌を合わせています

タクトのライブのあとは、ソッコーでラジオ出演です

このパターンは何度かやってきましたが、もぅ~ホントに大活躍を実感する1日なんです。
わざわざアネラの為に駆けつけてくれる皆さんに、きっとご満足いただけるライブになることでしょう

根拠のない自信に、武者震いが止まらないアネラです



来週29日に発売予定のアネラ・セカンド・アルバムが、事務所に届いたそうです♪
すごい、すごい\(^o^)/~っ!!!!
たった今、社長から連絡があり、余りに素晴らしいジャケットに感激して、ソッコーで写メを送ってきてくれました

ジャケットの中の冊子には、あのハワイ風景写真で有名なフォトグラファー“高山求“さんの写真が1曲1曲イメージに合わせて寄せられています。
これも、鴻池社長の並々ならぬ人脈と天才的アイディアで叶った、夢のようなコラボレーションでした!!
ハワイの風景写真というジャンルで、今や、断トツ「世界一」の活躍で魅了する写真家、高山求さん。
アネラCDのために、一肌脱いでくれました

それはもう‥度肝を抜く美しさです。。。
1枚=2,000円(税込)!
安い安い~っ♪!!
曲は、超~有名なフラソング中心で、アレンジは全て鴻池薫氏のオリジナルです!
これまで「ハパハオレ」中心だったアネラですが、今回のアルバムでは「フラソング」の中でファルセットを沢山ご披露しています。
まだ発売日まで間がありますが、皆さんのお手元にお届けできる日を今か今かと楽しみにしています

みんな、お願い買ってね~


by Anella

スタジオに飾ってあるお花は、母からの贈り物。
こんなに大きく、また一花咲かせています。
さて、アネラは今、とある出版社から文章を依頼され、執筆活動にふけっています。
ハワイアン関係の出版社で、まだあまり詳しいことは言えませんが、いずれまた全国の皆さまにお目見えすることになりそうです♪
嬉しいことに、こんな私でも、たまに文章を頼まれることがあるのですが、最近は、忙しい中でも余裕で締め切りに間に合わせる裏ワザすら習得しちゃいました

どんな裏技?
知りたいですか?
それは、あのビートルズがやってた方法と同じです。
作文も作曲も、思い付いたフレーズを、即記録すること。
外出先でもトイレの中でも、かまわず記録。
これが大事なんですね!
机に向かって悩むより、外へ出て刺激を受け、アンテナを張り、脳をフル活用です!
ちなみに、ビートルズの試作曲のデモテープ、メンバーの鼻歌の最後にトイレの水を流す音が録音されていたそうです(笑)。。。

今月で、ラジオ番組の「鴻池薫とアネラのミッドナイト・ハワイアン」(Midnight Hawaiian)が、5周年を迎えました~っ\(^o^)/
5年目を迎えるこの日まで、まさか1回も休まず番組が続くとは想像も出来ませんでした!
人生の中の5年って、かなり大きなスパンであって、自分も周りも相当な変化があります。
番組のパーソナリティーって、いわゆる声優というジャンルに分類されるので、ミュージシャンとは全く違うお仕事です。
当初は、すごくぎこちなかったように思います。
それが今では、「この文章をまとめて何秒で言い切る‥」的な職人技も身に付き、ほとんど物怖じすることが無くなりました。
とにかく、やれば意外と出来るもんだし、やり出せば意外と続くもんなんですね♪
鴻池薫さんも、番組を任される前までは、まさか自身がパーソナリティとして活躍することになるとは思ってなかったようです。
局からの依頼があってから、「ならば試しにやってみるか‥」と始めた番組でした。
5周年を迎えるまで、聴視率の問題や、パーソナリティーさんたちの事情で、多くの番組たちが姿を消し、あるいは新番組として引き取られ、めまぐるしい変化がありました。
そんな中で、「ミッドナイト・ハワイアン」は、金曜の24時スタートというレギュラー枠を守り抜いて来れました。
これも、応援してくれる方々やファンの皆様のお陰ですね♪
本当に、本当に、ありがとうございます\(^o^)/!!
これからも、ますます楽しい優良番組を目指して、頑張りますね♪
by Anella

●留学生のホームステイ請け負いファミリー募集
ホームステイの請け負い先を探してます!
私の従兄弟の友人で、ハワイの日系アメリカ人の男の子(歯科医の息子さん)が、6月11日から6週間、ソフィア(上智大学)の商学部に留学することになりました。
その男の子(21才)が、ホームステイを請け負ってくれるファミリーを探してます。
四ッ谷から少しぐらい遠くても良いそうです。
謝礼はちゃんとお出しするそうです!
もちろん、お世話になるご家庭には大学を通してきちんと契約を交わしていきます。
実は、上智大学の男子寮が満杯で他の民間施設も見つけられずにいるのだそうです。
急なこともあり、アネラに里親探し(?)をお願い出来ないかと。。。
とても良い子だそうで、高校では日本語を専攻し少しは話せます。もちろん英語ペラペラです(笑)。
オバマ大統領と同じ高校卒で、ゴルフ部(ミッシェル・ウー?と同期)だったので、ゴルフはめちゃくちゃ上手いそうです。
どなたか、心当たりのあるご家庭、あるいは「ウチで面倒みれます」というかた、いらっしゃいましたら、どうか助けてください!
宜しくお願いします!

有名なハワイアンの専門誌、「ハワイアン・ファン誌」5月号は、アネラ特集です!!!!
ハワイアン愛好家の皆さんなら、よくご存知の情報誌ですね。
「特集 ハワイアン希望の星 Anellaの魅力」という見出しで、中身を開けると「実力の女性ボーカリスト アネラの魅力!」って、大きく出てます\(^o^)/
しかも、なんと表紙にまで載っちゃいました~っ!!!!
今までも、何度か各誌の取材で取り上げて頂いたことはあったのですが、表紙のグラビアに載るのは人生お初です

きゃー(≧▽≦)♪○。。
中身は、アネラに関する記事が、本の半分以上を占めてるんではないですか!!
今月リリースされる「Anella」というタイトルの私のセカンドCDの紹介や、私のハワイアン音楽に関するキャリアも紹介して頂いてます。
ハワイアン・ファン誌5月号(107号)が欲しいかたは、「カイデザイン・プランニング」にお問い合わせください♪

(カイデザイン・プランニング出版部)
「ハワイアン・ファン誌」で検索してもオーケー

あるいは、(株)鴻池プロダクションでも、まとめて注文しますから、欲しいかたは、お早めにアネラまでご一報くださいね!
1冊800円だそうです

by Anella

アネラのラブリーハワイアン♪の時間です

今回は、声門閉鎖音(咽頭閉鎖音/声門破裂音)について、ちょこっとだけお勉強(^_-)~
歌うときは、会話をするときに使われる調声(平たく言えば発音のしかた/もっと平たくいえは、声の出し方)と区別されるときがあります。
それは、歌が会話とちがって“音程”“リズム”“発声”などに常に縛られる性質のものだから。
ハワイアンソングのなかで、ハワイ語の歌詞で歌われるものは、会話をするときの発音とは音質に違いがありますょ。
'okina って呼ばれる音声は、基本的にはこの“声門閉鎖音”のことを指しますが、これは、音素(主観的な音の種類)の少ないハワイ語の会話においてはその調声方法論が非常に厳密に定義付けられています。
咳をする直前に一瞬だけ咽頭の気流を遮るように、発声する直前に肺から咽頭を通る息の移動を声帯の閉鎖運動によって止める作業によって生じる無声音のことを指します。
ダメだ、なんかまた難しいねぇ。。。
では、これはどうでしょう?
日本語の小っちゃい「っ」の音。
「行った」
「やった」
「そっくり」
‥‥などの単語に見られる、促音便は、短歌や俳句を詠むときに、前後の文字と同じだけの時間をとり、ともに1拍としてカウントされます。
この、「間」というか「無声の時間」の調声運動が、ハワイ語の'Okina の調声と非常に近いのです。
日本語を母国語として普通に話せる人なら、この間を充分に空けることができるはずですね。
逆に、外国人に良く見られる発音で、
「行ってきます」→「イテキマ~ス」
「待ってください」→「マテクラサ~イ」
などのように聞こえることがありませんか?
これは、声門閉鎖音がある言語とない言語との差によるものです。
声門閉鎖音がない言語を母国語として育った国の人びとにとって、この「間」は、言語の一部とは認められず、単に会話が途切れた瞬間でしかないのです。
日本語には、ありがたいことに、ハワイ語に近い音素があるんですね。
ただし、日本語とハワイ語の間にも、決定的な違いがあるんです。
声門を閉鎖している時間の長さが違うのです。
日本語の中では、きちんと1拍分の時間をとりますが、ハワイ語ではそれほど長くは取りません。
どんなに長くても、日本語の促音便の半分ぐらいの時間になります。
そして、歌を歌う中では、さらに短い時間となる場合が多いのです。
それから、日本語の促音便は多くの場合、「か行」「た行」「ぱ行」など、子音群の特に破裂音の直前に来ます。
しかし、ハワイ語の声門閉鎖音は、必ず母音の直前に来ます。
日本語には「っあ」とか「っい」などという文字列は来ません。
同じく、「な行」「は行」「ま行」「や行」「ら行」「わ行」の直前にも日本語の促音便は置かれません。
もちろん外来語や固有名詞には、付くことはあります。
(例)「アッラーの神」なと。
ハワイ語は、この'Okina の有無によって少ない音素の数を倍に増やし、両者の音の差で意味の使い分けをしています。
「ha'ina」と「haina」はともに区別なく「ハイナ」と流れるように読んでしまいがちですが、両者は全く違う意味を持った別の単語になるのです。
敢えて仮名をふるなら、前者は「ハッイナ」とふるべきでしょうか。
ただし、これを4拍で読むのではなく、「ハイナ」の時と同じく3拍の中に捩じ込まなくてはなりませんよ

歌の中では特に、お玉じゃくしの拍数や長さに合わせて、時間を調節しないといけないんですね。
どうでしたか?
難しいですか?
理解はしたけど、実践は難しいなぁ‥‥と感じたかたは、ぜひ一度カイノア・スタジオに遊びに来てみてください。

ハワイアン・ソングの体験レッスンもやってます

by アネラ

昨日は、ミッドナイト・ハワイアンを聞いてくださり、ありがとうございました!
東北ツアーのリポート、亡くなったデニス・カマカヒさんの曲etc..盛り沢山でお届けしました。
番組は、この5月で5才になりました!!
つまり、オンエア5周年です♪~っ
今年はスクールの20周年でもあり、私のCDもリリースされることになり、とかく記念の年です。
仕事一筋に生きてる私、わくわくします!
by Anella

(写真:鴻池薫師匠&アネラのファミリー/中央が及川志保子)

(写真;母より贈られた花束)
東北ツアー「高砂市民センター」のご報告をしますね!
5月4日。
快晴!
完全な徹夜明けで新幹線に飛び込み、メンバーと合流(汗)~。
スーツケースには、必要な物がほとんど入っていませんでした。
「鴻池薫&アネラwithカイノア・オハナ」のメンバーは、この日は全部で9名。
仙台までは2時間ぐらい。
そこから20分ぐらいの陸前高砂へ、ギリギリで乗り継ぎました。
移動中に、長坂さんのフラ教室のWさんに、バッタリ出くわしました!
なんと、神奈川からわざわざ応援に来てくださったんです。
「高砂市民センター」のホールには、100名分ぐらいのイスが用意されてました。
打ち合わせを済ませ、リハを終えると、すぐ開場になりました。
なんと、ほぼ全て満席となりました\(^o^)/
後から知ったのですが、たくさんの被災者の方々が聞きに来てくれてたそうです。
私の実家は、高砂からは遠いのですが、ファミリー&親族一同は、遠路はるばる聞きに来てくれました。
私の母親は、なんと入院中だったのですが、病院から抜け出して聞きに来てくれました!
前日まで、見に行くのは無理かな‥‥と心配だったようで、私も半分あきらめたり期待したり‥‥でも、会場に母の姿を見たときは、うるうる来ちゃいました(;_;)。。
本番は、1曲目から涙が込み上げ、声が詰まりました。。。
マズい!
被災者の皆さまを励ます為に来たのに、笑顔が泣き顔になっちゃう。。。
でも、隣で鴻池師匠も涙を堪えながら「折れない心」で気丈に音楽を奏で続けているのが分かり、客席の母も目で「がんばれ」って言ってるのが分かったので、何とか持ち直し、そのあとは、大丈夫でした\(^o^)/
ステージ中に、咳が止まらなくなったことは1回だけありましたが、涙が溢れてきたのは初めての経験でした。
そのあと、母が去年書いた詞に、鴻池薫先生に曲をつけていただいたので、ここで初披露しました。
震災のことを歌った詞です。
この曲は、あまりに素晴らしい楽曲なので、いずれレコーディングを予定していますょ♪
カイノア・オハナとの共演も、迫力のステージでした!
みんな、熱い思いでしっかりお客様に気持ちを届けていました。
長坂さんのフラは、流石プロとして圧巻!
師匠も絶賛のフラ・ティーチでは、お客様も手を動かして参加してくれました。
師匠は、絶対的な安定感がある演奏で、どんな時もプロ中のプロです。
師匠&長坂さんのプロ魂に助けられ、カイノア・オハナの暖かい歌に励まされ、ボロボロの私もなんとか最後まで歌いきる事が出来ました(ToT)♪
帰りにお客様に挨拶をして、別れて、センターの職員のかたにアンケートを見せてもらいました。
誰一人として楽しまなかった方が居なかったことを知り、心の底から感激しました\(^o^)/
本当に、いろんな方々が来てくださったようで、被災者の他には、鴻池薫さんのファン&お弟子や、長坂さんのお弟子や、アネラの恩師や、Facebookの案内でコンサートを知った方々も!
当初は、もしアネラの親族だけしか来なかったら‥‥なんて心配してましたが、コンサートの趣旨である被災地慰問がこのような形で大盛況に終わり、感無量です。
生涯、忘れられないコンサートをやらせていただき、本当に本当にありがとうございました~っ!

「鴻池薫&アネラ with カイノア・オハナ」での東北ツアー、無事に行ってきました~っ♪
わたし個人的には、今回は人生最高のステージでした。
あまりに感極まり、一曲目からボロボロでしたが、今までの感謝のHeartを精一杯込めて、自分の持てる力を振り絞って頑張れました。
お客様、本当にありがとうございました!
鴻池薫先生はじめ、長坂さん、ご一緒してくださった心優しい仲間たち、そして施設の職員さま、携わった全ての皆さまへ、感謝の気持ちでいっぱいです\(^o^)/
つもる話は、後から書き留めます。
先ずは無事に終えたご報告&御礼まで。。。

おはようございます!
昨日は、(1日ずれてるけど)ラジオ聴いていただき、ありがとうございました!
さて、今日は、5月4日。
いよいよ、東北ツアーの始まりです。
今日は、高砂市民センターという会場で、被災地の方々のために無料コンサートを主催します。
なんと、このコンサートで、初めてご披露する曲がたくさんあります。
その中で、アネラの母が作詞、鴻池薫先生が作曲してくださった曲があります。
「悲しみを超えて」というタイトルで、被災した方に向けた曲です。
とても良い曲で、みなさんにもいずれお聞かせしたいです。
では、行ってきます!!
皆さん素敵なゴールデンウィークを♪



被災者の皆さま!
東北にお住まいの皆さま!
遊びに行く予定の皆さま!
5月4日は、宮城県に集まりましょう\(^o^)/!!
仙台駅から20分ぐらい(仙石線)の「高砂市民センター」にて、ウクレレ&歌&フラダンスの無料コンサートを開催します♪
復興支援で、東京からプロのパフォーマーが集まり、被災地にに心からのエールを贈ります。
お客様と一緒に歌ったりフラダンスを体験できるコーナーもあり、盛り沢山なコンサートです。
もちろん歌もダンスも、初めての方々ばかりで、どなた様もご参加、大大大歓迎です!!
会場はバリアフリーですので、車椅子でのご来場もOK。
詳しくは、記事をご確認くださいね\(^o^)/
東北被災地復興支援演奏ツアー Vol.1~
(平成26年度 仙台高砂市民センター・(株)鴻池プロダクション 共催事業)
●5月4日(日・みどりの日)
●鴻池薫&アネラ ウクレレコンサート
●賛助出演:カイノア・オハナ フラ&テイーチ:長坂泰代
●会場:高砂市民センター ホール
●開場:13:30
●開演:14:00
第一部(14:00~14:30)
第二部(14:40~15:10)
●入場無料
●演奏予定曲:花は咲く、ブルーハワイ、故郷
悲しみを超えて(アネラのお母様作詞・鴻池薫作曲の震災復興支援ソング 初演)等12曲。
日本の抒情歌がお好きな方や、近隣のハワイアン愛好家の方、ぜひいらっしゃって下さい。一緒に歌いましょう!
●お問い合わせ先:(公財)仙台ひと・まち交流財団 仙台高砂市民センター
Tel 022-258-101010
高砂市民センターホームページ
http://www.stks.city.sendai.jp/citizen/WebPages/takasago/index.html
上記サイトでで告示していただいています。
センターだより5月号、フライヤーPDFがプリントアウト出来ます。
by Anella