
こんにちはー
すがすがしい行楽日和りですね。
昨日は、ラジオ番組「鴻池薫とアネラのミッドナイト・ハワイアン」の2度目の収録で、ふたたび西東京市まで行って来ました!
鴻池薫さん&エンジニアのN氏と一緒です。
ちなみに、昨日も夜中の西東京市エリアでは、第2回目の放送が流れていたはずです。
今回はコマーシャルもレコーディングして来ちゃいました。
少しずつ、少しずつ、でも着実に、ラジオの性質に慣れて来ているような気がしています。
最近、ラジオ絡みでパソコンを開ける機会が増えました。
それで、つくづく痛感してることがあります。
それは、ミュージシャンたる者、パソコンの一つも扱えないようではこれからの時代を生き延びられないなぁ…ってゆうコトです。
私はいわずと知れたパソコン音痴(しかもかなり重症)なんです。超アナログ人間なのですが、今まではそれをあたかも美徳(?)と思い込んでいた節がちょっぴりありました。
さすがに、もういかんでしょう。。。
百年くらい前ならまだしもですがね(^^ゞ。
現代は、デジタル・ツールを利用しない音楽活動には、限界があります。
誰かに任せっぱなしで自分は歌だけ歌っていればいいかと言ったら、それは傲慢なのかも知れませんね。
長いスパンで自己を表現し続けているアーティストさんは、ちゃんと自分のコトは自分で面倒みてる気がします。
アナログ文化を否定するわけではありませんが、時代の必然性から産み出されたテクノロジーを杞憂しても、発展につながりません。
加速するデジタル時代をリアルタイムで生かされている私たちは、アナログもデジタルも両方の利点・欠点をちゃんと知っている最後の世代になるのかも知れませんね。
温故知新ですね!
こんな解りやすいコトなのに、今の今まで目を背けて来た自分を、ものすごーく反省しています。
よーし!こうなったら、パソコンのプロフェッショナルになってやるぞ~っ
な~んて思ってはみるものの、実際はそう簡単には追いつきませんけどね。
今この瞬間にも、時代はどんどん私との距離を広げていっちゃってるのかなぁ。。。
力強い言葉ですね。頑張って下さい。ちなみに我が家では10年以上前(もっと前かな?・・忘れてしまうくらい前です)から「五線紙+鉛筆+定規+消しゴム」の世界から離れ、楽譜は全てマックで書いています。
蛇足ながらパソコンで仕事をする場合は呉々もバックアップをとることだけは忘れないように(失った時間は戻ってこないから)。
余談ですが、現在の我が家のバックアップ用ハードディスクは3TB(1TB×3台)ですが、それでもFinal Cut Proの映像データ、写真、音楽、FinaleやSibelius等の楽譜データ等々でかなりきつくなっています。
ラジオ放送聴きました(^0^)/
スゴク楽しかったです♪
まずは、トークのコンビネーションが素晴らしかったです(*^^*)
さすが、夫婦〇〇と言われるだけあって、息の合った会話に、アッと言う間に終わってしまい、まだまだ聴きたかったです。
カイマナヒラ…
ウクレレ出して、頑張ってみましたが、
アァ…
迷子になってしまいました(x_x;)
やっぱりテンポ早かったです。
次回も楽しみにしています!
最後になりましたが、Marcyさん、昨日はURLを教えて頂き、ありがとうございました!
Mercy
そうなんですか!楽譜はすべてMacで…。
近い未来には、ミュージシャンが譜面集をスクラップで持ち運ぶ文化も無くなるかも知れませんね!
たいしたもんですねぇ♪~。
今の私は、Back to the Future1の博士が未来のビデオを見て驚嘆してた時の気分そのものですよ(笑)
バックアップ、やはり大事なんですね。「失われた時間は…」よく肝に命じておきます。
貴重な情報、Mahaloございました!
\(^O^)/
貴重なお時間を割いてあれこれ試行錯誤して聴いて下さり、本当にありがとうございました!
ひょっとして、ちかさんもどちらかと言うとアナログ人間(?)の方なのかな。
だとしたら、なおさらその努力に感謝します。
カイマナヒラ、やはり速かったですよね。
でも、ちゃんとUkuleleを出して来て弾こうとする心意気が、と~っても素晴らしいのです(^_-)☆
これからも番組をヨロシクね!
大きな(大編成の)スコアや、移調楽器がある、パート譜が必要などの場合には役不足かと思いますが・・・
試用版("Try It")を使ってみてからライセンスを購入することが出来たと思います。
FInale NotePad
http://www.finalemusic.com/NotePad/Default.aspx
http://music.e-frontier.co.jp/product/notepad/
携帯電話もすっかりコミュニケーションツールになりましたね。
これから先はどうなるのか楽しみですが、時代は変わってもマナーは忘れずにいたいものです。
大きなご親切、大助かりです!(^_-)!
やはりパンドやレッスンで使うスコアは1段譜が圧倒的に多いので、Mercyさんのお薦め下さるソフトを試してみたいと思います。
そこまで私の立場で的確なアドバイスを下さり、お気遣い感謝です!
初めてコミュニケーションとらせて頂いた時、言葉の端々に山さんの教養の深さを感じ、とても感激しました。
私ごときが生意気な言い方ですが、きちんと良識をお持ちでいらっしゃることはすぐに感じられましたよ。
私もマナー、きちんと守って行きたいと思います!